2011年08月22日
浄化槽設置作業
今朝の超怪しい空模様
雅での作業はないだろうと大工さんに確認したらやると言う
筏戸の方に天気を確認したところ、昨日はドシャ降りとなった様子だけど、
今朝は霧雨との事
ちびっと寝坊した山猿さん 慌てて準備して雅へ
到着したら、浄化槽を埋める穴が掘り終わるところで

タイミング良く、浄化槽と土管の到着


この土管達は

縦に3個づつ
2本の筒となって、
浄化槽横に埋められて
浄化槽から送られてきた
浄化された水が土中に浸み
込むという構造
土管の下半分位までは、
中に土が入れられる予定
土管内の清掃等のメンテは不要との事だけど・・・ まぁ、様子見でしょうな
浄化槽を納める穴には砂が敷かれて

水平を確認しながら浄化槽を納めた後、浄化槽内へ水入れ
勿論この際にも、浄化槽の水平を確認しながら

この水入れ、浄化槽の廻りに土を戻した後、
雨などで水が溜まって浄化槽が浮き上ってしまう事があるらしく
それを防止する大事な工程と説明された。
浄化槽の容積は500リッター以上はありそうなので、
500Kg以上の浮力が発生するという事なんですな
それを抑える為の水入れ 重し代わりという事
実は、この水入れ作業に熊切川の水を利用できないかと大工さんから提案され
水タンク用のエンジンポンプ使用に山猿さんは雅へ来たのだけど、連日の雨で、
基礎内に大量の水が溜まっていて、それが利用できて 天の恵み
雅への途中で見たきょうの熊切川 きのうのドシャ降りで茶色く濁った泥水状態
こんな水を浄化槽へ入れるのも良くないだろうし、
エンジンポンプは摩耗が進んでしまうかも 泥水対応なんてしてないだろうし
清く澄んだ雨水が利用できるなんて、ほんに天の助けかな
この後、浄化槽廻りに土を戻して設置完了となるのだろうけど昼飯時間に
陽が射してきて蒸し暑くなってきたけど

弁当を食い終わる頃から空が暗くなり、少々強い雨
皆さんは、作業を継続するとの事だけど
もう用はないかなと判断した山猿は、ここで帰ってきて、
この続きは、明日のお楽しみ

雅での作業はないだろうと大工さんに確認したらやると言う
筏戸の方に天気を確認したところ、昨日はドシャ降りとなった様子だけど、
今朝は霧雨との事
ちびっと寝坊した山猿さん 慌てて準備して雅へ
到着したら、浄化槽を埋める穴が掘り終わるところで

タイミング良く、浄化槽と土管の到着


この土管達は

縦に3個づつ
2本の筒となって、
浄化槽横に埋められて
浄化槽から送られてきた
浄化された水が土中に浸み
込むという構造
土管の下半分位までは、
中に土が入れられる予定
土管内の清掃等のメンテは不要との事だけど・・・ まぁ、様子見でしょうな

浄化槽を納める穴には砂が敷かれて

水平を確認しながら浄化槽を納めた後、浄化槽内へ水入れ
勿論この際にも、浄化槽の水平を確認しながら

この水入れ、浄化槽の廻りに土を戻した後、
雨などで水が溜まって浄化槽が浮き上ってしまう事があるらしく
それを防止する大事な工程と説明された。
浄化槽の容積は500リッター以上はありそうなので、
500Kg以上の浮力が発生するという事なんですな

それを抑える為の水入れ 重し代わりという事
実は、この水入れ作業に熊切川の水を利用できないかと大工さんから提案され
水タンク用のエンジンポンプ使用に山猿さんは雅へ来たのだけど、連日の雨で、
基礎内に大量の水が溜まっていて、それが利用できて 天の恵み

雅への途中で見たきょうの熊切川 きのうのドシャ降りで茶色く濁った泥水状態
こんな水を浄化槽へ入れるのも良くないだろうし、
エンジンポンプは摩耗が進んでしまうかも 泥水対応なんてしてないだろうし
清く澄んだ雨水が利用できるなんて、ほんに天の助けかな

この後、浄化槽廻りに土を戻して設置完了となるのだろうけど昼飯時間に
陽が射してきて蒸し暑くなってきたけど

弁当を食い終わる頃から空が暗くなり、少々強い雨
皆さんは、作業を継続するとの事だけど
もう用はないかなと判断した山猿は、ここで帰ってきて、
この続きは、明日のお楽しみ


Posted by 海辺の山猿 at 15:57│Comments(4)
│ちっちゃな家
この記事へのコメント
こんにちは
会社員時代 施工中の4~5万リットルの地下タンク
雨水が浸入して 空の地下タンクが
止めてあった10センチ幅の鉄製バンド2本を
引きちぎって潜水艦の様に浮き上がっていました。
水の浮力ってもの凄い物がありますね(^o^)
あ! 浄化槽を使用する前にぶくぶく泡が出ている方に
一握りの土を入れてあげると
浄化槽の活性汚泥が早く増殖しますね。
もっと良い方法は自宅の浄化槽の
ぶくぶく泡が出ている方のお水をすくって
それを入れると効果的です。
もし 山猿さんの所 合併槽でしたら
泡が出ていない方の槽(自宅側)の水をすくって
新しい浄化槽の泡が出ていない槽(山小屋側)
に入れてあげると
メタン菌の増殖も早まりますよ。
今の浄化槽は 合併処理槽がほとんどなので
最初に
泡が出ていない槽 空気が嫌いな
嫌気菌 メタン菌で汚水を処理して
次に
泡が出ている槽 空気が好きな
好気菌 活性汚泥菌で汚水を処理しています。
この作業で汚水が綺麗になり川に流しても良いくらいに成ります。
山猿さんの山小屋は浸透式ですけれどね(^o^)
会社員時代 施工中の4~5万リットルの地下タンク
雨水が浸入して 空の地下タンクが
止めてあった10センチ幅の鉄製バンド2本を
引きちぎって潜水艦の様に浮き上がっていました。
水の浮力ってもの凄い物がありますね(^o^)
あ! 浄化槽を使用する前にぶくぶく泡が出ている方に
一握りの土を入れてあげると
浄化槽の活性汚泥が早く増殖しますね。
もっと良い方法は自宅の浄化槽の
ぶくぶく泡が出ている方のお水をすくって
それを入れると効果的です。
もし 山猿さんの所 合併槽でしたら
泡が出ていない方の槽(自宅側)の水をすくって
新しい浄化槽の泡が出ていない槽(山小屋側)
に入れてあげると
メタン菌の増殖も早まりますよ。
今の浄化槽は 合併処理槽がほとんどなので
最初に
泡が出ていない槽 空気が嫌いな
嫌気菌 メタン菌で汚水を処理して
次に
泡が出ている槽 空気が好きな
好気菌 活性汚泥菌で汚水を処理しています。
この作業で汚水が綺麗になり川に流しても良いくらいに成ります。
山猿さんの山小屋は浸透式ですけれどね(^o^)
Posted by しか225
at 2011年08月22日 16:33

大掛かりな作業も。。。
すごいなあ。最初っからって感じですね。
徹底していて言葉がありません。
私たちってこうやって暮らしているんですねー。
おまかせだから、なんにも知らない。
夢の山生活、私は実現できるのかしら?
すごいなあ。最初っからって感じですね。
徹底していて言葉がありません。
私たちってこうやって暮らしているんですねー。
おまかせだから、なんにも知らない。
夢の山生活、私は実現できるのかしら?
Posted by megmeg
at 2011年08月22日 19:05

はっはーん 4万~5万リットルとなると浮力は、水の場合で、40~50トンとものすごい力ですね!いい勉強したのでは! 今回の土木屋さんもそんな経験から、水を溜める事を覚えた様です。
浄化槽の件、貴重な知識、ありがとうございます。でも、山猿さんの自宅は、185世帯の団地でして、浄化槽は、団地全体で1個の集中浄化槽なのです。
だから、自宅の浄化槽からの水をすくって雅の浄化槽へ入れるという方法は難しく
よって、『浄化槽を使用する前にぶくぶく泡が出ている方に一握りの土を入れてあげる』という方法を行ってみます。
いつもながら、ありがとうございます
浄化槽の件、貴重な知識、ありがとうございます。でも、山猿さんの自宅は、185世帯の団地でして、浄化槽は、団地全体で1個の集中浄化槽なのです。
だから、自宅の浄化槽からの水をすくって雅の浄化槽へ入れるという方法は難しく
よって、『浄化槽を使用する前にぶくぶく泡が出ている方に一握りの土を入れてあげる』という方法を行ってみます。
いつもながら、ありがとうございます
Posted by しかさんアンガトです 山猿 at 2011年08月22日 19:12
山猿さんは時間があるから、作業を見学できるのです。さもなければ、何も知らずに完成した家を受け取るだけになってしまいます。
ただ、どんな事にも興味を持つ事が大事なのかなぁって思います。
見学していても、なぜ?って気持ちがないといろんな事を聞き出せませんヨ
誰かが言ってましたよ
『夢』は見るものじゃなくて実現させるものだって! その過程がまた楽しいのです 時々は考えちゃいますけどね
いつもありがとさんです
ただ、どんな事にも興味を持つ事が大事なのかなぁって思います。
見学していても、なぜ?って気持ちがないといろんな事を聞き出せませんヨ
誰かが言ってましたよ
『夢』は見るものじゃなくて実現させるものだって! その過程がまた楽しいのです 時々は考えちゃいますけどね
いつもありがとさんです
Posted by megさん毎度デス 山猿 at 2011年08月22日 19:21