2012年12月04日
次は改良版ですな!
残り作業は、釘の頭隠しとしたφ8のダボを切り取って、
柿渋塗りでしょうかね


山猿さんが使ってるのは、
φ8の30~40mm長さのダボ
お尻や手や背中が触れる箇所には、
φ8の下穴を開けてから釘止め
そして、木工用ボンドを塗布したダボを
打ち込む ボンドが乾いたら
飛び出したダボをノコギリで切断
切り取ったダボは、また別の木工品に
使える だから、30~40mm長さの
ダボを使っているのです
長さによる価格は大差なくて、
1本のダボが3回は使える事になるので
だけど、この椅子
座板の前方向の長さが不足かな?
ゆったりと座るには、座板が15cmほど前に伸びていても良かった感じ
こんな風に、一枚の板を追加して座ると
これがなんともいい感じ
板を追加しても違和感なし

考えてみると お尻の後ろ側はデッドスペースであって、
座板がなくても全然問題ないはず
だから、今回の椅子の座板は、
15cmほど前に出して組み立ててもOKだったと思う
(組立中に気が付いた事なんだけど)
で、次の改良版へと
3種類のホワイトウッド材を調達

すでに、家建築の残り木は、目ぼしい材料がなくなってしまっていて
山猿さんは、安価で加工性がいいこの木材を利用しているのです
腐りやすい木材とかの不評もあるけれど
屋根下で使うものなんで問題ないでしょう
長寿命を期待してるのでもないので
それよりも、1110円で椅子作りが楽しめる これが一番
狭い家の中が
椅子だらけになってしまいそうですけどネ
柿渋塗りでしょうかね


φ8の30~40mm長さのダボ
お尻や手や背中が触れる箇所には、
φ8の下穴を開けてから釘止め
そして、木工用ボンドを塗布したダボを
打ち込む ボンドが乾いたら
飛び出したダボをノコギリで切断
切り取ったダボは、また別の木工品に
使える だから、30~40mm長さの
ダボを使っているのです
長さによる価格は大差なくて、
1本のダボが3回は使える事になるので
だけど、この椅子
座板の前方向の長さが不足かな?
ゆったりと座るには、座板が15cmほど前に伸びていても良かった感じ
こんな風に、一枚の板を追加して座ると
これがなんともいい感じ
板を追加しても違和感なし

考えてみると お尻の後ろ側はデッドスペースであって、
座板がなくても全然問題ないはず
だから、今回の椅子の座板は、
15cmほど前に出して組み立ててもOKだったと思う
(組立中に気が付いた事なんだけど)
で、次の改良版へと
3種類のホワイトウッド材を調達
すでに、家建築の残り木は、目ぼしい材料がなくなってしまっていて
山猿さんは、安価で加工性がいいこの木材を利用しているのです
腐りやすい木材とかの不評もあるけれど
屋根下で使うものなんで問題ないでしょう
長寿命を期待してるのでもないので
それよりも、1110円で椅子作りが楽しめる これが一番

狭い家の中が
椅子だらけになってしまいそうですけどネ
Posted by 海辺の山猿 at 17:08│Comments(0)
│椅子