2011年10月22日
八王子神社へ
『もうすぐ雨が上がるよ~』の様子の筏戸の地
ご近所さんはひっそりとしている

きょうは、次のお楽しみの準備
床材の切れっ端6枚を繋ぎ合わせて、84cm×54cm位の大きさの板となりそう
イスの進化形との2ショット


そして、脚には、
細い皮剥き丸太の予定
さてさて、
頭の中が実現できるでしょうかな?
きのうのコメントで
わっかい専属大工さんが紹介してくれた浜松の湧水情報
数件の春野町情報もあって、雅の地から最も近い、『八王子神社』へ
と言っても、毎日の通勤経路にあるのだけど
国道から熊切方面へ入ってすぐの製材所横にある神社
左側が製材所 前には熊切川

鳥居をくぐって、
聞こえてくるのは、せせらぎの音だけ 静か

雨の為か、水量多く、勢いよく流れるせせらぎ

ちょっと奥の方へ足を延ばすと
薄暗い曇り空の下では、浮き上った様に見える土俵らしきものが目に留まる
何を意図しての事かわからないけど、
木屑が蒔いてあるので浮き上ってみえるのだろう

ふと気が付くと、こんな所にヒシャクが置いてある

このせせらぎ、上流らしきものが見当たらなくて
どうもここから浸み出している様子
ハッハーン
『この水を召し上がれ』と 理解

ゴックンゴックン
うんうん、まったく味がなく、
口の中がさっぱりとしたと感じるだけのおいしい水
この水も 雅の地での飲料水として、登録しておきましょう
持参品は、myポリタンク、myヒシャク & myジョウゴ
しっかし、さきほどの水量多いせせらぎの源は、この浸み出し水
雨の所為もあるのだろうけど、結構な水量が浸み出している様子
まぁ、他の浸み出し水が合流しているのかもしれないけど
御蔭さんで美味しい水に出会えました
ご近所さんはひっそりとしている

きょうは、次のお楽しみの準備
床材の切れっ端6枚を繋ぎ合わせて、84cm×54cm位の大きさの板となりそう
イスの進化形との2ショット


そして、脚には、
細い皮剥き丸太の予定
さてさて、
頭の中が実現できるでしょうかな?
きのうのコメントで
わっかい専属大工さんが紹介してくれた浜松の湧水情報
数件の春野町情報もあって、雅の地から最も近い、『八王子神社』へ
と言っても、毎日の通勤経路にあるのだけど
国道から熊切方面へ入ってすぐの製材所横にある神社
左側が製材所 前には熊切川

鳥居をくぐって、
聞こえてくるのは、せせらぎの音だけ 静か

雨の為か、水量多く、勢いよく流れるせせらぎ

ちょっと奥の方へ足を延ばすと
薄暗い曇り空の下では、浮き上った様に見える土俵らしきものが目に留まる
何を意図しての事かわからないけど、
木屑が蒔いてあるので浮き上ってみえるのだろう

ふと気が付くと、こんな所にヒシャクが置いてある

このせせらぎ、上流らしきものが見当たらなくて
どうもここから浸み出している様子
ハッハーン


ゴックンゴックン
うんうん、まったく味がなく、
口の中がさっぱりとしたと感じるだけのおいしい水
この水も 雅の地での飲料水として、登録しておきましょう

持参品は、myポリタンク、myヒシャク & myジョウゴ
しっかし、さきほどの水量多いせせらぎの源は、この浸み出し水
雨の所為もあるのだろうけど、結構な水量が浸み出している様子
まぁ、他の浸み出し水が合流しているのかもしれないけど
御蔭さんで美味しい水に出会えました

Posted by 海辺の山猿 at 17:20│Comments(0)
│水の確保