2013年02月15日
武兵衛さん宅へ
小雨降る362号線を川根へ向かって奥へ奥へ そして更に奥へ
山猿さんとこから、40分位走ったのかな 地名は 杉 へ
すぐ近くまで来てるはずなんだけど、判らなくなって電話して
なんとか到着した、武兵衛さんち

築100年以上は経過してるとの古民家で、趣あるお宅
平屋なんだけど、なにしろ広い

手前が畑 これも広い 家の右側も畑
畑の石出し:やっぱり武兵衛さんも苦労した跡がうかがえる
そして、家の裏側(これが南側)の山にコナラが生い茂る
家に入ると土間 まんなかにダルマストーブ
冬の間のちょっとした作業には、うれしい場所

家の内部は、武兵衛さんが、結構手直ししたとの事だけど
目に見える、ほとんどの柱、梁、板壁は、黒光りしてる
山梨の山の中にあった、おふくろの実家を思い出す姿
本宅の前には、今は物置として使われている建屋がふたつもあって

雨振り時の作業場として使える場所もあって

遊び場として、なんとも羨ましい限りのお宅なのです
やりたい事が、たくさんたくさん出て来そうなんです
石垣がある家 これもまたいい

武兵衛さんのブログは、こちらから
かなり活動的な方ですよ!
そして、3月24日にイベントが予定されている
はるの山の楽校へ案内していただいて

ここは、なにしろ広い と言うか 広大
きょうは、ここへ至る途中の景観がまた素晴らしい
という紹介だけに留めておきましょう

雨上がりの山の息吹が感じられる景色です
きょうは、午後の半日 武兵衛さんにお世話になっちゃいました
アリガトサンです


山猿さんとこから、40分位走ったのかな 地名は 杉 へ
すぐ近くまで来てるはずなんだけど、判らなくなって電話して
なんとか到着した、武兵衛さんち
築100年以上は経過してるとの古民家で、趣あるお宅
平屋なんだけど、なにしろ広い
手前が畑 これも広い 家の右側も畑
畑の石出し:やっぱり武兵衛さんも苦労した跡がうかがえる
そして、家の裏側(これが南側)の山にコナラが生い茂る
家に入ると土間 まんなかにダルマストーブ
冬の間のちょっとした作業には、うれしい場所
家の内部は、武兵衛さんが、結構手直ししたとの事だけど
目に見える、ほとんどの柱、梁、板壁は、黒光りしてる
山梨の山の中にあった、おふくろの実家を思い出す姿
本宅の前には、今は物置として使われている建屋がふたつもあって
雨振り時の作業場として使える場所もあって
遊び場として、なんとも羨ましい限りのお宅なのです
やりたい事が、たくさんたくさん出て来そうなんです
石垣がある家 これもまたいい
武兵衛さんのブログは、こちらから
かなり活動的な方ですよ!
そして、3月24日にイベントが予定されている
はるの山の楽校へ案内していただいて
ここは、なにしろ広い と言うか 広大
きょうは、ここへ至る途中の景観がまた素晴らしい
という紹介だけに留めておきましょう
雨上がりの山の息吹が感じられる景色です
きょうは、午後の半日 武兵衛さんにお世話になっちゃいました
アリガトサンです


Posted by 海辺の山猿 at 20:50│Comments(2)
│春野町
この記事へのコメント
山猿さん、はるばるありがとうございました。
さらに、買おうと思っていた踏み台を作っていただいてとっても嬉しいです。
そのうえ、市販のものより頑丈にできていたのでチョー安心。
スピーディーなハンドメイドに感心するばかりです。
こんどぜひ、わが家の常設焚き火処を囲んで猪・鹿肉と山菜を楽しみにおいでください。
さらに、買おうと思っていた踏み台を作っていただいてとっても嬉しいです。
そのうえ、市販のものより頑丈にできていたのでチョー安心。
スピーディーなハンドメイドに感心するばかりです。
こんどぜひ、わが家の常設焚き火処を囲んで猪・鹿肉と山菜を楽しみにおいでください。
Posted by 武兵衛 at 2013年02月17日 14:04
たくさんのお土産、ありがとうございました
調理するのが楽しみです
持っていったのは試作品です
良く言えば頑丈、でも 重たいでしょう!
だから、材料を見直しましたヨ
頭の中に描いている事を
形にするのが楽しいのです
武兵衛さんだって、姿は違うのでしょうが
同じじゃないでようか?
また、お邪魔させていただきます
調理するのが楽しみです
持っていったのは試作品です
良く言えば頑丈、でも 重たいでしょう!
だから、材料を見直しましたヨ
頭の中に描いている事を
形にするのが楽しいのです
武兵衛さんだって、姿は違うのでしょうが
同じじゃないでようか?
また、お邪魔させていただきます
Posted by 武兵衛さんアリガトウです 山猿 at 2013年02月17日 19:30