2011年12月15日
インドからの活力
会社員時代、99年から05年まで担当した国のひとつ、インド
お茶目なの? え゛~っ!本気で? なんて事も見たり聞いたりはしたけれど
毎年数回訪問して、
そのたんびに、生きる事への活力、エネルギーを受け取っていた様な気がする
ほとんどが、インド南端西部のケララ州への訪問だったのだけど、
そこで撮影した写真から、そんな雰囲気を感じ取ってもらえたら
メチャうれしいのじゃ
整理してからと思ったけど、ちびっと面倒くさくなってしまって
ランダムな紹介となってしまうけど、許しておくんなんしょ
ある漁村の風景から
漁期になると集まって来る漁船でいっぱいとなってしまう地域

そこの漁師さんの家

漁が終わって (カメラを向けると彼らは喜んで前に立ってくれのじゃ)

そして、魚が選別されて


エビは貴重な
食材なんだけど

シャコは好まれていない
みたいで廃却
コチンで見られるチャイニーズネットと言う漁法もある

まぁ、定置網みたいなもんだけど

この網を
時期を見計らって
ゆっくりと沈めて
しばらくして、
『おっかちゃんの為なら』って
みんなで引っ張り上げる
のんびりとした漁法で
小魚が数匹取れる程度
観光目的も半々?
こんな漁船もある
大勢さんが乗った船の横に25馬力の船外機を2機付けて、魚を追いかける

3機掛けなんてのもあって、
遠くまで漁する時は、船に燃料、食料、水までも積み込む 勿論、重い網も
魚を売る逞しい女性の姿も

これは、別の漁港の風景

カタマランと呼ぶ、材料はココナッツの木だったと思ったけど
これも魚を採るための船 オールであったり、船外機艇であったり
これは帆船
インド洋 ふたりぼっち

そして、干物をつくっている女性の姿

漁村から離れて

路上にキリストを描く人

遊覧船を楽しむ人たち

お茶を売っている店
高い所から落として
お茶とミルクと砂糖
の良いミキシング
1杯5円位だったかな?

フルーツ店

八百屋

1個30円位のココナッツ
1個で腹一杯

サトウキビでのジュース屋

こんなんで絞るのもあって

こんなジュース
ちょい甘くておいしい

床屋さん

洋服屋さん?

チャパティでいいのかな?
を焼く人
窯の内側に
生地をくっ付けて焼く

このメシは

この人が作ってくれた
ケララ州ではなく、インド中央西側のグジャラット州で

前半分がバイクで
後側はリヤカーの三輪車
動力源は単気筒ディーゼル
『パタパタ』と呼ばれている

人を乗せたり

荷物を載せたり
ケララ州へ戻ってきちゃいました

そこで、
好まれて使われていた
(いる?)
アンバサダーと言う名の車
頑固なインド人って感じ

公園のブランコを楽しむ人達
子供だけじゃなく

重たくないの?
からっぽなのかな?

犬だって暑いのじゃ

う~んっ!
コリャいいわい
ただ単に写真を撮ってくれと頼まれて
写真を送ってくれというのではなく

OKと言ったら、家族を連れてきたおとうさん
こちらは、調理するかみさんの横で

この一枚は、
カメラを向けたら、仕事する手を止めて、笑顔で応えてくれたもの


この船は、
船外機を使って、
ウォーターヴィークル
みたいに楽しむもの

この様にして使う
この国では、牛が安泰に暮らせるのだけど


モスレムの地域では、豚も安泰
これは、インドだけじゃなくて


夕暮れ近くなると、涼しさを求めて大勢さんが海岸に集まってくる

そして、タージマハールを背にした若き山猿さん

出張業務は、ほとんどがこんな姿で
長いことお疲れさん
最後は、ほっとする笑顔で

広~いインドのごく狭い地域の写真でしかないのだけど、
少しはインドの雰囲気をわかってもらえたでしょうかね?
また、違った地域のインドへ行けば、違ったインドを受け取ると思いますよ
お茶目なの? え゛~っ!本気で? なんて事も見たり聞いたりはしたけれど
毎年数回訪問して、
そのたんびに、生きる事への活力、エネルギーを受け取っていた様な気がする
ほとんどが、インド南端西部のケララ州への訪問だったのだけど、
そこで撮影した写真から、そんな雰囲気を感じ取ってもらえたら
メチャうれしいのじゃ
整理してからと思ったけど、ちびっと面倒くさくなってしまって
ランダムな紹介となってしまうけど、許しておくんなんしょ
ある漁村の風景から
漁期になると集まって来る漁船でいっぱいとなってしまう地域
そこの漁師さんの家
漁が終わって (カメラを向けると彼らは喜んで前に立ってくれのじゃ)
そして、魚が選別されて

エビは貴重な
食材なんだけど
シャコは好まれていない
みたいで廃却
コチンで見られるチャイニーズネットと言う漁法もある
まぁ、定置網みたいなもんだけど
この網を
時期を見計らって
しばらくして、
『おっかちゃんの為なら』って
みんなで引っ張り上げる
のんびりとした漁法で
小魚が数匹取れる程度
観光目的も半々?
こんな漁船もある
大勢さんが乗った船の横に25馬力の船外機を2機付けて、魚を追いかける
3機掛けなんてのもあって、
遠くまで漁する時は、船に燃料、食料、水までも積み込む 勿論、重い網も
魚を売る逞しい女性の姿も
これは、別の漁港の風景
カタマランと呼ぶ、材料はココナッツの木だったと思ったけど
これも魚を採るための船 オールであったり、船外機艇であったり
これは帆船
インド洋 ふたりぼっち
そして、干物をつくっている女性の姿
漁村から離れて

路上にキリストを描く人
遊覧船を楽しむ人たち

お茶を売っている店
高い所から落として
お茶とミルクと砂糖
の良いミキシング
1杯5円位だったかな?
フルーツ店
八百屋

1個30円位のココナッツ
1個で腹一杯
サトウキビでのジュース屋
こんなんで絞るのもあって
こんなジュース
ちょい甘くておいしい
床屋さん
洋服屋さん?
チャパティでいいのかな?
を焼く人
窯の内側に
生地をくっ付けて焼く
このメシは
この人が作ってくれた
ケララ州ではなく、インド中央西側のグジャラット州で
前半分がバイクで
後側はリヤカーの三輪車
動力源は単気筒ディーゼル
『パタパタ』と呼ばれている
人を乗せたり
荷物を載せたり
ケララ州へ戻ってきちゃいました
そこで、
好まれて使われていた
(いる?)
アンバサダーと言う名の車
頑固なインド人って感じ
公園のブランコを楽しむ人達
子供だけじゃなく
重たくないの?
からっぽなのかな?
犬だって暑いのじゃ
う~んっ!
コリャいいわい
ただ単に写真を撮ってくれと頼まれて
写真を送ってくれというのではなく
OKと言ったら、家族を連れてきたおとうさん
こちらは、調理するかみさんの横で
この一枚は、
カメラを向けたら、仕事する手を止めて、笑顔で応えてくれたもの
この船は、
船外機を使って、
ウォーターヴィークル
みたいに楽しむもの
この様にして使う
この国では、牛が安泰に暮らせるのだけど
モスレムの地域では、豚も安泰
これは、インドだけじゃなくて
夕暮れ近くなると、涼しさを求めて大勢さんが海岸に集まってくる
そして、タージマハールを背にした若き山猿さん
出張業務は、ほとんどがこんな姿で
長いことお疲れさん
最後は、ほっとする笑顔で

広~いインドのごく狭い地域の写真でしかないのだけど、
少しはインドの雰囲気をわかってもらえたでしょうかね?
また、違った地域のインドへ行けば、違ったインドを受け取ると思いますよ
Posted by 海辺の山猿 at 23:17│Comments(7)
│へぇ~
この記事へのコメント
おぉぉぉぉぉ~ すごい!!
こちらも 負けず劣らずの 面白楽しい画像 満載じゃ~ん(●^o^●)
うん、生活観とか街の雰囲気が良くわかるよ~
でも このたくましさは 見習わなくっちゃいけないね
山猿さん すごくインドに溶け込んでるよ~
ところで パン作りですが
希望は シュトーレン(マジパン入りじゃない奴) か ナッツいっぱいのパウンドかタルトのどれかと クッキーがいいな
クッキーは 黄な粉とか ゴマとか ジンジャーとか おからっていうような 素朴で身体にいいようなのが いいけど どうかな?
でもって、できれば 天然酵母とか 全粒粉ていうようなものを使いたいけど・・・・
材料は タマが全部探してみます(●^o^●)
19日か20日は どうですか?
こちらも 負けず劣らずの 面白楽しい画像 満載じゃ~ん(●^o^●)
うん、生活観とか街の雰囲気が良くわかるよ~
でも このたくましさは 見習わなくっちゃいけないね
山猿さん すごくインドに溶け込んでるよ~
ところで パン作りですが
希望は シュトーレン(マジパン入りじゃない奴) か ナッツいっぱいのパウンドかタルトのどれかと クッキーがいいな
クッキーは 黄な粉とか ゴマとか ジンジャーとか おからっていうような 素朴で身体にいいようなのが いいけど どうかな?
でもって、できれば 天然酵母とか 全粒粉ていうようなものを使いたいけど・・・・
材料は タマが全部探してみます(●^o^●)
19日か20日は どうですか?
Posted by タマちゃん
at 2011年12月16日 11:28

判ってもらえましたかぁ?
どこかで、面白さだけを強調した様な記事を見ちゃったもんだから、ちょっと力が入っちゃいました
18日に味噌仕込みをやるから、19日は多分、次のお客様を迎える為にキレイにしなくちゃです(デキルカナァ~??)
だから、20日がいいかなぁ!
でも、ちょっと欲張りかも 3種類は!
あっ、ひょっとして連チャンで通ってくるのかな?
電気オーブン担いで、そちらへ出張しましょうか?
まずは、希望に沿って、材料を検討してみましょうかネ
どこかで、面白さだけを強調した様な記事を見ちゃったもんだから、ちょっと力が入っちゃいました
18日に味噌仕込みをやるから、19日は多分、次のお客様を迎える為にキレイにしなくちゃです(デキルカナァ~??)
だから、20日がいいかなぁ!
でも、ちょっと欲張りかも 3種類は!
あっ、ひょっとして連チャンで通ってくるのかな?
電気オーブン担いで、そちらへ出張しましょうか?
まずは、希望に沿って、材料を検討してみましょうかネ
Posted by え゛~!三つもタマちゃん 山猿 at 2011年12月16日 12:16
山猿さ~ん
3種類じゃないよ~
シュトーレン OR ナッツ入りパウンド OR
ナッツタルトのどれかひとつと
クッキーだよ~
でも 作れちゃうなら 欲張っちゃう!!
では 20日決行にしましょう
片付け間に合わなかったら お手伝いするから 大丈夫~!!
お昼は 鉄板で 焼きそば?
もっと ヘルシーな方が いいかな~ヽ(^。^)ノ
3種類じゃないよ~
シュトーレン OR ナッツ入りパウンド OR
ナッツタルトのどれかひとつと
クッキーだよ~
でも 作れちゃうなら 欲張っちゃう!!
では 20日決行にしましょう
片付け間に合わなかったら お手伝いするから 大丈夫~!!
お昼は 鉄板で 焼きそば?
もっと ヘルシーな方が いいかな~ヽ(^。^)ノ
Posted by タマちゃん
at 2011年12月16日 12:48

イースト菌を使うとなると発酵待ち時間だけで、数時間をひまんつぶししちゃいます。今は、つぶす人がいないからつまらないかも
だから、それ以外で準備した方がいいと思いますよ
シュトーレンは、それだけで作った方がいいんじゃないかな
焼きそばOKですよ
さてさて、更に詳細検討じゃ!
決行という程のものでなく、
20日実施でけっこうですよ
だから、それ以外で準備した方がいいと思いますよ
シュトーレンは、それだけで作った方がいいんじゃないかな
焼きそばOKですよ
さてさて、更に詳細検討じゃ!
決行という程のものでなく、
20日実施でけっこうですよ
Posted by シュトーレンは??タマちゃん 山猿 at 2011年12月16日 14:01
2台目のオーブンを用意すれば、シュトーレンも並行して作れます
実は、イーストの発酵に45°付近に管理したオーブンを使って、一次発酵と二次発酵で数時間使ってしまうのです。
だから、これを2台目のオーブンでやれば、
人によっては、イヤほとんどの人かな? この2台目のオーブンを『こたつ』と呼んでいます。山猿さんもイーストの予備発酵に使っているのです。予備発酵不要と言うイーストもあるのですが、そんな菌でも、最初にこたつへ入れて、他の材料を準備している間に、イーストにはブクブクと泡が それが、一次発酵を促す確実な方法だと思っているのです。
そして、こたつの中はイーストが発酵した、酔う様ないい香りが充満
いかがですかな?
でも、忙しいかもですよ~
いろいろと作るのは!
実は、イーストの発酵に45°付近に管理したオーブンを使って、一次発酵と二次発酵で数時間使ってしまうのです。
だから、これを2台目のオーブンでやれば、
人によっては、イヤほとんどの人かな? この2台目のオーブンを『こたつ』と呼んでいます。山猿さんもイーストの予備発酵に使っているのです。予備発酵不要と言うイーストもあるのですが、そんな菌でも、最初にこたつへ入れて、他の材料を準備している間に、イーストにはブクブクと泡が それが、一次発酵を促す確実な方法だと思っているのです。
そして、こたつの中はイーストが発酵した、酔う様ないい香りが充満
いかがですかな?
でも、忙しいかもですよ~
いろいろと作るのは!
Posted by そうだ!タマちゃん 山猿 at 2011年12月16日 16:35
山猿さん 色々ありがとうでござんす!!
なるほど 了解!!
今から 検討します(●^o^●)
なるほど 了解!!
今から 検討します(●^o^●)
Posted by タマちゃん
at 2011年12月16日 23:23

もし気に入ってもらえた場所ならいつでも何回でもOKです。
だから、今回はクリスマスに向けてコレ、で次回は景品としてアレ、その次は・・・って検討してみてはいかがですかナ
たくさん作っても消費出来ないですヨ
だから、今回はクリスマスに向けてコレ、で次回は景品としてアレ、その次は・・・って検討してみてはいかがですかナ
たくさん作っても消費出来ないですヨ
Posted by 一遍に欲張らない!タマちゃん 山猿 at 2011年12月17日 06:01