2011年10月04日
10月4日の記事
きょう、足場が撤去されて
若い大工さん二人は、家内部の床板張り中


そして、明日頃かな?
棟梁がちっちゃなユンボを従えて、排水管設置工事をこの裏側へ行うとの事
そして、そして 大変な作業が、水道引き込み
撮影している足元付近が最も近いと思われる水道管のある個所

ここから、大工さん達と
水道管をガケの上の雅の地まで這わせていく作業
管と言うよりも、ある程度フレキシブルなホースなんだけど
それを熊切川の土手に沿って進ませ、新筏戸橋の下をくぐって
旧橋に沿わせて熊切川を横切って、ガケを登らせていく事になる。
なるべく土を掘って、その中へホースを埋めていかないと
心配なのは、冬場 凍り付いて水が出ないんじゃないかと
充分に予測できそうな事なので、水道水用のタンクを設置する事になるかな
きょう、大工さんからもらった、もちつき用の木臼2個
ご近所で解体した家があったのでもらってきたとの事
もう、臼としては使えそうもないけど

わぉ、また遊べる材料が入ってきましたなぁ
どのように料理しましょうかね
まずは、表面を磨いてから・・・
そして、きのうの角材の切れっ端
右下の大径のドリルで
でかい穴を開けようとして
でも、そのままドリルを使うと材料が飛ばされてしまうので
クランプした端を
足で踏みつけてハンドドリルで

Φ54深さ70mmの
穴を開けてみた
う~ん! バイス付きの
ボール盤が欲しい
きょうは、照明器具を決めようとやってきて、うん、これかなって決めたのだけど
帰り道に寄ったホームセンターで見てしまったLEDの裸電球

横壁の梁材から
いくつかの裸電球が
水平に飛び出していても
おもしろいかなって
安上がりだし
ここへ来たのは、
このボール盤のチェック
深さ50mmまでか~

ベースを持ち上げれば、もっと深い穴も開けられそう
さてさて、悩み多き山猿さんとなっちゃいましたなぁ~
若い大工さん二人は、家内部の床板張り中


そして、明日頃かな?
棟梁がちっちゃなユンボを従えて、排水管設置工事をこの裏側へ行うとの事
そして、そして 大変な作業が、水道引き込み
撮影している足元付近が最も近いと思われる水道管のある個所

ここから、大工さん達と
水道管をガケの上の雅の地まで這わせていく作業
管と言うよりも、ある程度フレキシブルなホースなんだけど
それを熊切川の土手に沿って進ませ、新筏戸橋の下をくぐって
旧橋に沿わせて熊切川を横切って、ガケを登らせていく事になる。
なるべく土を掘って、その中へホースを埋めていかないと
心配なのは、冬場 凍り付いて水が出ないんじゃないかと
充分に予測できそうな事なので、水道水用のタンクを設置する事になるかな

きょう、大工さんからもらった、もちつき用の木臼2個
ご近所で解体した家があったのでもらってきたとの事
もう、臼としては使えそうもないけど

わぉ、また遊べる材料が入ってきましたなぁ

どのように料理しましょうかね

まずは、表面を磨いてから・・・
そして、きのうの角材の切れっ端

でかい穴を開けようとして
でも、そのままドリルを使うと材料が飛ばされてしまうので
クランプした端を
足で踏みつけてハンドドリルで

Φ54深さ70mmの
穴を開けてみた
う~ん! バイス付きの
ボール盤が欲しい
きょうは、照明器具を決めようとやってきて、うん、これかなって決めたのだけど
帰り道に寄ったホームセンターで見てしまったLEDの裸電球

横壁の梁材から
いくつかの裸電球が
水平に飛び出していても
おもしろいかなって
安上がりだし


このボール盤のチェック
深さ50mmまでか~

ベースを持ち上げれば、もっと深い穴も開けられそう

さてさて、悩み多き山猿さんとなっちゃいましたなぁ~

Posted by 海辺の山猿 at 18:12│Comments(0)
│雅 2011年