2013年10月25日
まだまだ頑張る
きょうも雨ふり
来週は高気圧に覆われて、概ね晴れるとの事なのですが
この原木さんたちは、2年前の冬(家が建つ前)に菌を打ち込んで
今年の春までは、たくさんのシイタケで楽しませてくれて、
もうスカスカの状態に近くなってきているのだけど

ここんとこの雨のお蔭なのでしょうか


この柿渋染した布地
11月の『はるの産業まつり』に出品するつもりなんだけど

染まり難い木綿地を
大豆を使って豆汁処理してから、柿渋で数回染めて
更に錆びた鉄と酢から作ったオハグロ液で絞り染めしたもの
結構楽しませてもらって染め上げたのだけど
麻ひもを使ってきつく絞って染めた後
そのきつく縛った麻ひもを解いた際に
ハサミで傷付けてしまった個所があったのです

それでもと、
楽しんでもらえる方がいるのでは
と思っているのですが・・・
これらの布をどんな姿とするかはあなた次第
布地のままで提供させてもらうつもりなのです
だんだんと深まりつつある秋
昨年は、
突然の 『ゴツン! コロコロ』 という屋根からの音に
ナンダ! ナンダ!と少々驚いたものだけど
今年も 家の裏側には、たくさんの


犯人は、この木なのです
来週は高気圧に覆われて、概ね晴れるとの事なのですが
この原木さんたちは、2年前の冬(家が建つ前)に菌を打ち込んで
今年の春までは、たくさんのシイタケで楽しませてくれて、
もうスカスカの状態に近くなってきているのだけど
ここんとこの雨のお蔭なのでしょうか

この柿渋染した布地
11月の『はるの産業まつり』に出品するつもりなんだけど
染まり難い木綿地を
大豆を使って豆汁処理してから、柿渋で数回染めて
更に錆びた鉄と酢から作ったオハグロ液で絞り染めしたもの
結構楽しませてもらって染め上げたのだけど
麻ひもを使ってきつく絞って染めた後
そのきつく縛った麻ひもを解いた際に
ハサミで傷付けてしまった個所があったのです
それでもと、
楽しんでもらえる方がいるのでは

これらの布をどんな姿とするかはあなた次第
布地のままで提供させてもらうつもりなのです
だんだんと深まりつつある秋
昨年は、
突然の 『ゴツン! コロコロ』 という屋根からの音に
ナンダ! ナンダ!と少々驚いたものだけど
今年も 家の裏側には、たくさんの
犯人は、この木なのです